【5年】9/15, 9/17 市民大会 ※エストゥーロ史上初の快挙!
【5年 八千代市 市民大会】
エストゥーロ史上初の快挙となる2チーム決勝トーナメント進出!
レッドは前回の3位から一つ成績を上げて準優勝、ホワイトはベスト8という堂々の成績を残すことが出来ました。
本当に素晴らしい、の一言です。
5年生はとても仲が良く、通常練習では1時間くらい前に集まりだして自分達で練習しています。
また、今年の夏休みは2度の合宿や遠征試合など、沢山の試合を経験しました。
こういった小さな積み重ねが、選手達を育て今回の結果につながったのでしょうか。
◆予選リーグ
9/15(土)
会場:八千代市総合グランド
エストゥーロ八千代ホワイト 2-1 FC高津
※予選リーグ突破がかかった2位争いの最終戦
試合は、ほぼ互角の展開。
右サイドは、風花と礼実が攻守に良く走りチームに貢献。
中盤では完太郎と優也が良く頑張り、ボールを奪いパスを配るというプレーが良かった。
最終ラインでは体を張り、攻撃の起点としてチームの中心となっていた真生。
GK雄太も、いつも通り危なっかしい感じでしたが、今回は大きなミスはなくとても良い。
しかし、どちらもチャンスらしいチャンスを中々作れない。
後半7分、一瞬すきをみせたところカウンターから失点していまう。
ここで、失点覚悟で攻撃的にポジション変更、これが功を奏した。
GK雄太のハンドキックから、相手DFのクリアミスに反応した真生が、ダイレクトボレーシュートを決める!
更に優也のフリーキックから、またまた相手DFのクリアミスを、耀斗の右足がゴールネットを揺らし逆転ゴール!
試合終了のホイッスル、ホワイトが決勝トーナメント進出を決めた。
選手とコーチ、また観客席の保護者も含め、優勝したかのように喜びが爆発!
◆決勝トーナメント
9/17(月祝)
会場:萱田多目的広場
決勝 エストゥーロ八千代レッド 0-1 大和田FCセレソン
※敗れはしましたが、エストゥーロが優勢だったと言っても過言ではありません。
立ち上がりから、悠人を起点に陽翔と優惺が右サイドを突破してチャンスメイク。
コーナーキックやミドルシュートから惜しい場面が何度かありました。
相手のエース11番は、快と稜真で完全にシャットアウト。
サイドは翔太と心が守り、相手にほとんど仕事をさせていない。
後半、相手は左利きの5番を投入。
前回も5番の一撃にやられましたが、今回も同様にワンチャンスでやられてしまいました。
左サイドから5番のクロスボール、翔太がヘディングでクリア、セカンドボールを拾われゴール前にパス
ゴール前でクリアしきれず、ボールは左サイドの5番の元にいきミドルシュート。
さすがにGK智海でも、あのシュートは止められない。
シュートを打たれる前、DFの対応を修正すれば失点は防げたかな。(私もコーチングをミスッてました。)
しかし、相手のコーナーキックはゼロ、チャンスというチャンスは2回程度。
チャンピオンの背中は、すぐそこまで近づいています。
◆評価点
① メンタル面の向上
大会を通じて、今までになく強い気持ちがプレーに現れていました。
勝ちたいという気持ちが、今回の成績につながっていると思います。
② 戦術理解度の向上
相手に対して「どう戦ったら有利になるか」というところを伝えながら戦いました。
少しずつ理解している選手が増え、試合ごとに良くなっているように見えました。
③ 球際の攻防
前回に比べても球際での強さが向上していて、相手との競り合いで負けなくなっている。
また、相手ボールに対するプレッシャーも速くなってきた。
※反面、審判によっては正当なチャージでもファールをとられる。(これは仕方ない)
◆課題
① プレースピードの向上
状況にあったプレーを考えて、プレーするまでのスピードを上げていく必要がある。
考えて行動できる選手は、味方に対してもコーチングが出来る。
ただし、ゆっくり考えていてはサッカーでは通用しない。
逆にあまり考えないで、反射的にプレーしている選手はミスが多い。
こういった部分をトレーニングで向上したい。
② 集中力の持続
失点の多くは、スローインやコーナーキック、フリーキックなどのセットプレーが多い。
リスタートの際に、いかに集中力が途切れないようにするかが課題。
③ 基本的な技術面の向上
キック、コントロール、ヘディング、ドリブル
様々な技術面を更に向上すれば、もっと上位に上がる可能性がある。
◆出場出来なかった選手
宏英
今回、耳の手術の影響で試合に出場できませんでした。
みんなが頑張っている中、本当に悔しい思いをしたでしょう。
また、チームのために雑用をしてくれてありがとう。
次の大会で活躍してくれることを期待しているぞ。
◆大会を終えて
前回、県大会出場を逃してから、市民大会優勝を目指して活動してきましたが、とても成長が見られました。
他チームも強くなっていましたが、成長度合いからするとエストゥーロが一番なのでは。
ただし、まだまだ上には上がいるので、更に上を目指してトレーニングしたいと思います。
最後に応援にお越し頂いた保護者の皆様、沢山のご声援とご協力ありがとうございました。
櫻井 様
いつもビデオ撮影のご協力ありがとうございます。
試合を振り返り、沢山の事に気が付いて非常に助かります。
選手達も自分のプレーを見て勉強が出来ます。
今後も応援をよろしくお願い致します。
エストゥーロ八千代
山崎